漫画・アニメより「卒業する時に贈りたい、贈られたら嬉しい言葉」まとめ

2月 26, 2024

漫画アニメ卒業名言

卒業シーズンが近づいてきました。卒業するときに友達や家族、周りの大切な人に贈りたい言葉はありますか?漫画やアニメのセリフの中には、卒業して新たな一歩を踏み出す人にぴったりの心に残るセリフがたくさんあります。漫画好きの読者に聞いた「卒業するときに贈りたい言葉とその理由アンケート」から一部ピックアップしてご紹介します。
(2024年2月24日collaboユーザアンケート実施。アンケート随時募集中>)

ドラえもん

自分の頭で考え、自分の力で切りぬけてほしい!

出典:ドラえもん

迷って悩んで誰かに相談することはあっても結局最終判断を下すのは自分自身。人生の良し悪しは自分にかかっていて己の強い芯を持つことの大切さを教えてくれる感じがします。自分の成長を見守ってくれているような、厳しい言葉の中に本当の優しさや愛を感じられる嬉しいセリフです。

道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ

出典:ドラえもん

・社会に出ると厳しいことや嫌なことがたくさんあり、逃げ出したい気持ちになると思う。楽をしたいために無難な道を選ぶことや、失敗を恐れて保身に走り人として間違ったことをしてしまいそうな時にこの言葉を思い出し、心を奮わせることができたらいいなと選びました。

・卒業するということは新しい道に進むこと。進む道をえらぶのに安全な道ばかりえらんでいたら、将来、この道をえらんで後悔したと思う日や何も成長しないままの自分が続くかもしれない。1回だけでも苦難になる道を選び、無事に乗り越えることができたら、自分にとって成長できた時間やこれからの道でより良い人生を送れるかもしれないから。

ONE PIECE(ワンピース)

いつかまた会えたら!!!もう一度仲間と呼んでくれますか!!!?

出典:ワンピース

これほど感動したセリフはないからです。麦わら海賊団に長い間お世話になったアラバスタの王女ビビが、別れの際に言うセリフです。最初は敵同士で出会いましたが、たくさんの苦難を乗り越え、最高の仲間となりました。ここで別れてしまうけど、再び会えた時はまた一緒に笑って過ごしたい、学校で出会えた友達や先輩、後輩も、そんな関係でありたいからです。

鬼滅の刃

炭治郎『頑張れ!!人は心が原動力だから!!心はどこまでも強くなれる!』

出典:鬼滅の刃

社会人になると、たくさんの壁にぶつかり社会の理不尽さに苦しむ時が絶対来ると思う。その時に立ち向かうか逃げるかは自分次第なわけで、自分の心のあり方一つで、人生が大きく変わると言っても過言ではない。自分の心次第で人生は変えられるんだぞ!と背中を押してくれる良い言葉だと思う。

ジョジョの奇妙な冒険

覚悟とは暗闇の荒野に進むべき道を切り開くことだ

出典:ジョジョの奇妙な冒険

新しい世界に向けて羽を広げるということは覚悟を持って己の道を突き進んでいくことだと思ったからです。また、自分の知らない世界(暗闇で果てしない荒野の中)でも自分の意思を貫いて行こうとする姿勢がかっこよく、覚悟を決めて突き進んで欲しいという思いを込めて選びました。

進撃の巨人

「戦わなければ勝てない」「戦え、戦え」

出典:進撃の巨人

卒業後、それぞれの進路先で、必ず挑戦しなければならないような壁にぶつかると思います。
そこで立ち止まって引き返すのではなく、常に前に向かって挑戦していくことで、未来を切り開くことができるようになります。
反対に、逃げてしまう選択をすると何の結果も得ることができません。
失敗しても経験になるので、とりあえず戦い続けることが何よりも重要だと思い、この言葉を選びました。

ルーキーズ

道を切り開くものは自信と勇気だ。

出典:ルーキーズ

私が学生時代にルーキーズという漫画が好きで毎日のように読んでおりました。 この漫画の舞台は高校で、不良野球部が川藤という熱血教師と共に甲子園を目指すストーリーです。 この作品を通して川藤は度々熱い名言を残しております。 その中でも上記の記載の言葉は当時の私自身に刺さり、今でも何か決断する際に思い出します。 誰かが何かに新しく挑戦する時や、卒業する人に贈りたい言葉です。

『夢にときめけ 明日にきらめけ』

出典:ルーキーズ

この漫画では熱血教師に魅せられた、ヤンキーの生徒達との青春学園物です。 熱血教師の川藤が、本当に真っ直ぐで絶対に見捨てないし信じる力に感動しました。 誰しもが人生の壁にぶち当たると、不安や恐怖で未来が暗く感じる事もあるはずです。 そんな時に、川藤先生の前向きな言葉に当時救われた事が多かったんです。

約束のネバーランド

お願いだから自分を大切にして

出典:約束のネバーランド

卒業して新しい道に進むと、辛い出来事や葛藤、時には何かを守るために戦わなければならないことに出会うかも知れません。そんな時に「でも、皆そうしてるから」「そういうものだから」という自分ではない誰かの同調圧力で自分の本当の気持ちを押し潰してしまうことは本当に良くありません。どんな時でも自分の心の声に従ってほしい、そのような理由から選びました。

暗殺教室

正面から立ち向かわかなくていい、避難してもいい隠れてもいい、反則でなければ奇襲もしていい、常識はずれの武器を使ってもいい。

出典: 暗殺教室

法律を無視したり反則なことをしないで、己の並外れた才能、アイディアを存分に活かしながら程々に人生を楽しみつつ、いろいろな角度から提案、改善点をみつけ成功して欲しい。楽しく行きなさい。そんなふうに言われているようか気がして、やれる事を試そう。なんでも出来るような気がしてくるから。

けいおん!

大切なものは過去じゃなく今だよ

出典:けいおん!

この言葉はとても重みと深さを感じるからです。過去にいろんなことがある中でも、過去があっての今だと痛感するからです。 過去にはもう戻れないから、今を大切にしていこう向き合っていこうというメッセージを感じます。思わず背中を押してくれるような言葉です。

四月は君の嘘

「君はどうせ君だよ。」(宮園かをり)

出典:四月は君の嘘

どんな状況が目の前に立ちはだかったとしても、それを対処するのは自分であること、それは言うまでもありません。そして、未熟でなんの取り柄もない自分がいきなり立派になにかを成し遂げることは極めて困難であり、ほとんど不可能に等しいです。打ちのめされそうな時、「君はどうせ君だよ。」という、自分はどうしたって自分であるという事実を受け入れることで、少しは心の負担が減ると思うからです。

烈火の炎

「うらやましいくやしいって見てるだけじゃ、一生その宝は手に入らねぇ。」「欲しいモノを手に入れる事は不可能じゃねぇ!」

出典:烈火の炎

この言葉は、漫画「烈火の炎」において、主人公が敵と対峙した時の会話の一部です。 学生時代、勉強や運動によって順位を付けられ、結果が思わしくないと、他人を羨ましく思うことが多々ありました。 しかし、その度にこの言葉を思い出し、見てるだけではダメだと自分に喝を入れ、結果志望校に合格することができました。 この言葉はどんな人にもどんな状況でも、励みになると思います。なので今回、これから新しい道へ進む卒業生に向けて、この言葉を回答しました。

図書館の大魔術師

振る舞いとは思考から始まる 思考は次に言葉に変わり 言葉は行動に 行動は習慣に 習慣は性格に 性格はやがて運命に変わる

出典:図書館の大魔術師

何かを、どこかを卒業するとき、その先は希望ばかりではないと思います。新しい環境への不安や周囲や自分への不安などで心が乱れてしまうこともあります。そんな時にこの言葉を贈りたいです。まず自分自身に自信を持ってほしいです。普段の振る舞い一つで自分の気持ちも変わってくるし、その結果で良いほうにも悪いほうにも転がることがあると思います。なりたい自分に近づくための第一歩がこの言葉には詰まっているように思います。何気ない行動や言葉にもその人の気持ちで運命を変えるきっかけになればいいなと思うからです。

氷菓

無事、大学に進学しても、私はここに戻ってきます。どんなルートをたどっても、私の終着点はここ、ここなんです

出典: 氷菓

元々作品が好きで、小説が原作なこともあって深い言葉になっているなと思います。やはりどこかの道へ進むということは、少なからず以前までの居場所に訪れる機会が減ることを意味していると思います。それでも、すぐではなくてもこの場所に戻ってきたいという言葉は素晴らしいなと思いました。

恋愛カタログ

「どっちの道を選んだら後悔しないか」を考えて生きるより、「どっちの道を選んだとしても、自分が選んだ道で後悔しない生き方をする」ことの方が大切なんだ

出典:恋愛カタログ

中学、高校、大学と何年にも渡りこの漫画を何度も読みなおしながら、その都度このフレーズが自分の背中を押してくれたからです。この道を選んだからダメだったと考えるよりも、自分が選んだ道を最高の物にしようと行動する事が1番重要なんだと改めて考えさせられます。

モブ子の恋

一緒に観に行く約束を今しようよ

出典: モブ子の恋

大学生活も残り少しとなった主人公の信子と親友のふみちゃんは就活お疲れ様会でホテル女子会と称してお泊りする。ふたりは社会人へになることへや友達や恋人と離れることへの漠然とした不安感があった。そんな中で二人は映画を見に行く約束をする。小さい約束を交わすことで、未来の漠然とした不安が少しでも明るくなったようなシーンです。新生活はだれしも不安になるものだが、それを支えてくれるのは家族、友達、恋人といった存在であるということを改めて認識できる言葉で素敵だなと思いました。

ピンポン

スマイル「ピンチの時には必ずヒーローが現れる。」

出典:ピンポン

学生を卒業して厳しい社会へと出ていくことになる学生さんたちに向けるならこなセリフがいいと思います。 今までと全く違う社会人のルール、理不尽な上司、足を引っ張ろうとしてくる同僚などたくさんの嫌なことが待っています。、 自分の味方が誰もいなくてどうしようもない絶望的な気持ちにさせられ、こんなにつらいならと諦めたくなります。 そんな時にこのスマイルのセリフを思い出せれば、一人で悩まないで誰かに相談して、諦めないで悪い状況を抜け出すチャンスになるかもしれません。


collabo Inc.

当サイト内のすべての画像、文章等の無断転載・無断使用を禁じます。

Copyright © 2025 コラボ(collabo) All Rights Reserved.5